2021.2.19
【行政#5】定着と活躍を。女性活躍の気運を高める@愛知県庁【後編】
県民文化局女性の活躍促進監
稲波智子さん
- ―前回、認証制度のメリットにおいて<「あいち女性の活躍促進応援サイト」への掲載とありましたが、こちらのサイトはどのような情報を発信し、どのような狙いがあるのでしょうか?
- サイトでは、県主催のイベントやセミナーの紹介、女性活躍を図るうえで参考となる情報を掲載しています。このサイト内から前編でお話しました「女性の活躍促進宣言」や「あいち女性輝きカンパニー」について詳しく知ることも可能です。また、該当する企業検索も可能です。この検索機能が活用されることで、企業のPRになり、それが前回お話した認証制度で述べたメリットの1つですね。
- ―サイト内を拝見しますと、情報が充実しており、かつ、とても見やすいですね。このサイトの展望について教えてください。
- 「あいち女性輝きカンパニー」企業等サイトでご紹介する企業を増やしていくことがまずは重要だと考えていますので、より一層の周知に努めていきます。
- ―企業数を増やす、つまり働く女性の活躍を推進するには、企業の悩みや考えを取り入れた施策が必要かと思います。民間との連携についての対応や具体的施策はあるのでしょうか?
- 経済団体や労働団体、民間企業、大学などを構成メンバーとした、「あいち女性の活躍促進会議」と
いう会議体を持っています。この会議で、各方面の意見をお聞きし、今後の本県の取組の方向性を検討するなど、民間との連携を実施しています。「女性の活躍は企業の経営戦略である」という考え方や企業トップの意識改革を図ることを目的に、2014年に設立されたもので、毎年1回開催しています。
第2回の会議で、企業トップの意識の改革と働き方の見直しなどを提言した行動宣言を採択しました。この行動宣言の趣旨を踏まえて、各企業からの「女性の活躍促進宣言」を募集しています。
民間との連携という点で他には、あいち女性輝きカンパニー認証企業のうち、県が実施する女性の活躍促進の取組に御協力いただける企業・団体に、あいち女性の活躍促進プロモーションリーダーを委嘱し、各社の取引先企業等への働きかけを行っていただいています。プロモーションリーダーに対しては、研修や、情報交換を通じ、プロモーションリーダー間の交流も深めていただいています。 - ―最後に、女性の活躍促進において、現在の課題と、課題解決に向けた事業、目標などについて教えてください。
- 現在、女性の就労の継続を意味する「定着」については、着実に進んできていますが、「活躍」については一層の取組が必要だと認識しています。特に、女性の管理職比率の改善がその一つです。女性の管理職に占める割合は13.5%と、全国平均より低い数値となっています。2025年度までには20%を、2030年度には国が掲げる30%の水準まで達する必要があると考えています。その達成のために現状分析として、実際に働く女性にヒアリングをしてみると、ロールモデルになる人が身近になかなかいないので、「管理職になることが想像できない」、「子育てしながら働く姿を想像できない」という声をいただきます。そこで愛知県としては、働く女性のためのキャリアアップセミナーを実施したり、女性管理職養成セミナーを開催したりして、少しでも課題解決へとつながるような支援を行っています。
- ―今後、どのように課題が解決されていくのか2030年がとても楽しみです。本日はありがとうございました!!
- 関連リンク
- 「あいち女性の活躍促進応援サイト」はこちら!
【前編】はこちら